松岡正剛「物語編集術」

松岡正剛さんの
編集学校で「物語編集術」という手法が紹介されています。
まんが原作を考える上で大いに参考になります。

ここでは「キャラクタ-」についてのブログ。
http://edit64.jp/00story/2006/09/9.html
を紹介します。

 「キャラクター」が物語の要素として4番目に述べられているあたり
やはりマンガとは違う小説的な物語編集法だな、
ということが解りますね。
やはり、小説はストーリーを大事にしているということなんですね。






以下その引用です。

あなたも物語しませんか。編集学校[破]物語編集術
〜その8「シーン」

あなたも物語しませんか。編集学校[破]物語編集術〜その9「キャラクター」
 ISIS編集学校[破]のカリキュラム「物語編集術」は、物語の五大要素を踏まえて、3000字の短編を書く稽古です。

 “シーン”に続いてご紹介する物語の要素その4は“キャラクター”。登場人物や、その際立った特徴、相互の関係を意味します。物語が活きるかどうかは、 “キャラクター”の設定次第と言っても過言ではないでしょう。その好例を、明治から大正にかけて活躍した二人の作家の作品でお目にかけましょう。

■哀れが匂う 不条理がたちあがる『花の咲く頃』田中貢太郎
 桜の花も盛りの月の佳い晩、若い侍が家路を辿っていた。微禄で一人暮らしの身には待つ人もなく、若い女に行き会う度、彼は足をとめてその姿を見送った。
 切支丹を幽閉処刑する山屋敷の側まで来た時、木陰に蹲るひとりの娘をみつける。聞けば、親に死なれ叔母を頼って江戸に出てきたが、うろ憶えの住所に尋ね る人はなかったという。「軒先でもよろしゅうございますから、今晩だけお泊めくだされますまいか」。きまりわるげに云う娘に侍はおずおずと答えた。「泊め てもよいが、自分は独り身だから」。頬を染めた二人に花が散りかかる。
 夜明け、枕を並べた女を起こさぬようそっと起き出した侍は、音をしのばせて水を汲み火を熾し飯を炊いた。その間、彼はずっとにこにこしていた。
陽が高くなっても起き出さぬ女を心配し、夜具をまくってみると血まみれの首ばかりが転がっている。役所へ届け出ると、女は前日山屋敷で処刑された罪人だと 知れた。呆然としていた侍は、ふいに「あれ、花が散る、花が散る」と暴れて取り押さえられる。狂うて座敷牢に閉じ込められた後は至っておとなしかったが、 春がくる度に、「花が散る、花が散る」と騒いだという。
***
 土佐に生まれた田中貢太郎は、郷里の言い伝えや中国の古譚を元に、数多くの作品を残しました。彼の描くキャラクターは、悪人までが皆どこかひっそりと不 幸で、云いようのない寂しさが作品に漂います。とりわけ哀れなのが、この『花の咲く頃』。若い女を見送る様や、にこにこしながら飯の支度をする仕草の描写 に、孤独で倹しい暮らしと、瑞々しい顎の線やほっそりとした背筋までが浮かび上がります。主人公を襲った不幸の不条理が遣り切れなくて、忘れ難い余韻を残 す短編です

キャラクター=主人公 マンガとライトノベルの違い

ライトノベルとは「キャラクター小説」とも言われるジャンルだが、
マンガとは少し違う。

マンガは絵だから、主人公の行動を追っていける。
主人公が強烈な個性と魅力をもっていて、物語をつくっていく。
描くのは主人公一人でいい。
ブラックジャック」だったら、主人公以外は全員ゲストで
良いですよね。

一方、ライトノベルは主人公は「僕」だ。
一人称で描かれることが多い。

それで、マンガとは違って「僕」は、読者の視点である。
ということは、

ライトノベル「僕」は、
マンガ的な意味で言うキャラクター=主人公ではない。

ということになる。

これで合ってますか?

涼宮ハルヒの憂鬱」だと主人公というか、視点は「僕」だけど
物語を作っていくのは、ハルヒですね。

つまり、ライトノベルの場合は、
主人公「僕」と、物語のキーとなるキャラクターは違うということになりますね。

というか、1人称で語られる「僕」は主人公ではないんですね。

そうですよね。
ということは、たぶん、ライトノベルの「僕」は読者の分身なんですね。
ここまで合ってますか?

読者の分身である「僕」が、物語の中にはいっていき、
ハルヒ=キャラクター(マンガでいうところの主人公)と物語を共有する
というかたちになっていく。

なるほど、これはこれで、読者の共感を得やすいスタイルになって
いるのだなと。思ったわけです。

なんせ、読者は「僕」の視点で、物語の中でハルヒに振り回されたり
サークルを作ったりするわけですからね。そりゃあ入り込みやすいですよね。

ライトノベルとマンガ原作の書き方は似ている。「ライトノベル創作教室」

ライトノベル創作教室
http://www.raitonoveru.jp/index.htm

ちなみにこのサイトはそのまま本になってます。

このサイトの、特に「キャラクターの作り方」は
参考になりますね。

そのままマンガ原作のキャラクターと同じですよね。

今日から書くぞ! 新キャラクタ-でプロット制作開始だ!

全国的に37度の猛暑の中だけど、
がんばります。

ついに新キャラでマンガ原作制作開始!
構想1年と、とろとろ考えていた設定がついに決定!

というか自分で見切り発車しようと思います。

ジャンルは、アクション・コメディ。

世界的な巨悪組織と1人で戦ってぶっつぶす話、
に上手く収斂できるかどうか。


 キャラは固まったので、プロット制作に入ります。


僕の場合は

メモ、パソコンで清書、順不同で、盛り上げシーン、セリフ、一気に書けるところまで書いて見ます。

でそのあと、3コマX4部構成の12コマを目安にプロットを、
B4用紙に一望できるように書き出し、順番を入れ替えたり、
といじくり回します。

それで、構成が決まったら、そのプロットの順番、ボリュームどおり
忠実にシナリオ原稿に落とし込んでいく。

それで、とにかくエンディングまで書いてしまう。

それで、気にいらなかったら、またプロットに戻って、構成をいじり倒す。
この繰り返しです。

面白くなくても、とにかく1話を最後まで書き終えてしまう。

夏のコミケで完全燃焼!オタクのフェスティバル行ってきました。



夏のコミケで完全燃焼!オタクのフェスティバル行ってきました。
猛暑の中、すごいことになってました。

日本が世界に誇る萌え系産業をさされるオタクたち。

推定気温36度。
男子も女子も気合い入ってます。

最近は同人誌ブースだけでなく、企業ブースも盛り上がってます。

 ここはコスプレ広場です。

一人の女の子の撮影をカメラ小僧(カメコ)が始めると、
「一緒におねがいします」といって、どんどんカメコが集まってくる。

 さながら鮭の産卵の瞬間に、つがいのオスとメスが産卵と受精をする
まさにあの瞬間に、わーッとメスに近づいて、精子をぶっかけるオスが
いるのを、見たことありませんか?
あの便乗産卵のオスを思い出します。

 で、カウントダウンルールというのがあって、
カメコが10人、20人と集まってくると、コミケのスタッフさんが
集まってきて、カウントを始めます。

でカウントが終わると、その場撮影会のような状態を解散して、
コスプレーヤーは、なんとなく他の場所で移動。

で、人気のある子は、しばらくすると、また黒山の人だかりとなり、
あまり加熱しすぎると、またスタッフが飛んできてカウントダウン、
という繰り返しですね。

初音ミク巡音ルカが人気がありますね。

結論:

うおーっ、この熱気。
リーマンショックギリシャ危機など全く別世界の話。

日本のマンガ、アニメ、ゲームなど
キャラクターコンテンツ産業は、
元気。元気。

今週のお題「ついつい行きたくなる場所」明日、夏コミへ。あくまでマンガ原作の勉強のために行ってきます。

今日から夏コミ開催中!
http://www.bigsight.jp/
http://farm4.static.flickr.com/3261/3162850297_456eec7c2b.jpg

50万人以上が全国から訪れるという
オタクの夏フェス!

土曜、日曜と見学してこようと思います。
熱中症対策は万全に!

キャラクター=主人公の作り方 「○○なのに××」理論

キャラクターを作る時に、考えやすいのが
「○○なのに××」法。


マンガ原作の書き方 入門からプロまで77の法則

マンガ原作の書き方 入門からプロまで77の法則

意外性でキャラを立てる
大石賢一「マンガ原作の書き方77の法則」)


主人公は、他にはないスーパーな技術や才能を持っているけど、
「人間離れした、舌」
「小さい時に、鍛えられた嗅覚」

それだけじゃ、読者に愛されない。
スパーな主人公を作るだけではなぜかつまらない。

どこかに、普通の人が持っているような弱点。
あるいは普通以上の弱みを持っていたり、
コンプレックスを持たせる。
「自信がない」「女に弱い」「びびり、あがり症」「貧乏」

「自信はないけど、認められたい」
「実力は無いけど、活躍したい」
「ゴリラのように体はでかいが、子犬がこわい」

この落差、ギャップ、違和感、意外性を
組み合わせること
で強烈なキャラクターを考える手がかりになる。

これは、ストーリー展開でも同じで
こういう場面ならどうするか?
意外性のある行動を取らせることで
ぐっとキャラが立ってくる。