つかこうへいの「口立て」はキャラ作りだ。

「つかこうへへい」の追悼番組を見て
はたと、納得した。

 つかこうへいの演劇の作り方は、マンガのキャラクター作りの過程とおなじだったのだ。

役者の生い立ち、コンプレックス、性格を深く稽古を通じて
引き出しながら、芝居の中の登場人物を深め、作ってていく作業……。これこそキャラ作りだ。

熱海殺人事件は、ストーリーという枠は同じだが、
登場人物のキャラ、経歴、背負っている過去、コンプレックスはどんどん変わっていく。

その際に、「口立て」で稽古をしながら役者のキャラと渾然一体となりながら、芝居の中のキャラに結晶していく。

つかが口立てでセリフを考えていく、ということは
「こんなキャラクタ−の奴だったら、こうしゃべるだろう。」
ということに他ならない。

つかこうへいの芝居の中の「キャラクターが動き出す」のである。

この作業は、マンガの主人公のキャラクターをつくる作業に
似ている。

木村伝兵衛は、

やり投げ選手でオカマ」だったら
こういうことを話すだろう。

「売春捜査官」だったら、こんなセリフで犯人の大山を追い詰めるだろう。

主人公の5つの条件

大石賢一先生の「マンガ原作の書き方 入門からプロまで77の法則
から、マンガの主人公を作る上で欠かせない5つの法則。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.応援したくなる。
2.目的を持っている。
3.他人と違う個性を持っている。
4.生活、行動の好き嫌いがはっきりしている。
5.正義感や優しさを持っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 特に、正義感をしっかり主人公に口に出して言わせることが大事。書くときにしっかり意識しないと、意外に書けない。
 「クサイ」セリフをずばりを言わせることが大事。

ストーリー上では、
《おみこし理論》
脇役はいつも主人公に対して語らせる。
「アイツはすごい」
「あんな優しい人はいないわ」
「アイツには助けられたよ」
「アイツのおかげだよ」
「アイツを倒すのはオレだ」
 ……

こういうセリフがあるとぐっとマンガらしくなりますね。

やっぱり、ここが大石流マンガ原作理論の原点。
いつもここに立ち返らなければ。 

新ネタ思いついた!スポーツ系はいけそうな気がする。

スポ根ではなくて、スポーツの新しいジャンルのマンガだよ。
新しい職業マンガと言っても良いかもしれない。
いいネタもとがあったんだよ。
しかし、ネタの数があまりないんで、読み切り連載は難しそうな気がする。

かわぐちかいじの新連載の原作は第25回MANGA OPEN大賞を受賞した新人作品!

ジパング』に続いて開始したかわぐちかいじの新連載。その原作はなんと第25回MANGA OPEN大賞を受賞した新人の作品だ。新人マンガ原作家が、いきなり大物マンガ家と組めるとはスゴイですね。というかうらやまし。

マンガっぽい事件。早朝スリ 「抜きのヒデ」「吸いのブン」ら4人逮捕 

新宿アルタ前で早朝スリ 「抜きのヒデ」「吸いのブン」ら4人逮捕 
「本庁のデカさんに捕まったので言い訳しない」
2010.9.27 14:35
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100927/crm1009271437027-n1.htm

 東京・新宿の「アルタ」前で酒に酔って寝ていた男性から財布を抜き取ったとして、警視庁捜査3課は窃盗の現行犯で住所不定、無職、高橋秀行容疑者(62)ら4人を逮捕した。高橋容疑者は捜査員に「抜きのヒデ」と呼ばれ、「新宿ヒデグループ」のリーダーとして知られていた。

 同課によると、他のメンバーは役割に応じて、盗品を現場で受け取る「吸いのブン」や、見張り役の「平場のスーさん」などと呼ばれていた。高橋容疑者らは「本庁のデカさんに捕まったので言い訳しない」などと容疑を認め、見張り役の2人は容疑を否認しているという。


ーーーー面白いニュースだ。
    ネタになる。と不謹慎なことを考える僕。

また、シナリオの本を買ってしまった。

秋葉原書泉グランデで、つい目に入った本を買ってしまいました。
本のタイトルは知っていたけど、
立ち読みしてたら欲しくなってしまって買ってしまいました。

ちょっと値段がイタイけどこれは良い本です。
2冊で4400円。

ハリウッド脚本術―プロになるためのワークショップ101

ハリウッド脚本術―プロになるためのワークショップ101

ワークショップ形式になっていて、
超実践的な内容。
「書き込み練習問題」形式でその順にシナリオが作れる形式になっている。
キャラクター作りを第一とするマンガ原作の作り方と、
すこし違うが、一度この本の通りに、超忠実な形で
1本マンガ原作を作ってみようと思う。

そしてもう1冊が、

クリエイティヴ脚本術―神話学・心理学的アプローチによる物語創作のメソッド

クリエイティヴ脚本術―神話学・心理学的アプローチによる物語創作のメソッド

ユングの集合意識、アーキタイプと呼ばれる
物語の元型を非常に意識した内容。
シナリオの分析に非常に役立つのではないだろうか。
きっと、この本を読んだ後で、映画をみると勉強になると思う。
これでシナリオが書けるわけではないだろうが、
少なくとも作り手側からの視点が、手に入ると思う。

しかし、これはこれで素直に物語を楽しめなくなる恐れもあるが……。

これを、「知恵の悲しみ」という。

なんてことを悠長に言っているヒマは私にはないのだ。
早くマンガ原作家として、仕事をしたい。